断る勇気を。断ることができるようになる大事なポイントとは?

      2017/12/17

行きたくもない飲み会などの誘いをなかなか断れないという人、結構多いのではないでしょうか。

どうすれば断ることができないのでしょうか?気を使う飲み会や、人付き合いをもっと自分の気持ちに従って断れたら気持ちが楽になりますよね。

今回はどうすれば「断る」ことができるようになるのかをお伝えします。

 

1.まずは1回断る経験を

 

断れない…という人と話をしていると、飲み会でも遊びの誘いでも、いろんなところで「断れない」という症状が出てしまっている人が多いことに気づきます。

行きたくない、気を使ってストレスになるという誘いに対して、断った経験があまりに少ないんです。

まずは1回でいいから断ってみましょう。

理由なんていくらでも作れちゃいますよ。先約があって…友達の誕生日会があって…彼が風邪で寝込んでいて…。

なんでもそうかもしれないですが、1回も経験したことのないことって、得体の知れない恐怖とか不安がありますよね。

でも1回経験してしまうと、なんだこんなもんかって思えるようになるんです。

 

私も昔は断れない人でした。でも、いろんな経験を経て、自分の気持ちにしたがって生きようと思うようになってからどんどん断れるようになりました。

ストレスが溜まるような飲み会、気を使って疲れてしまうような場所に行っても、自分の心と体をすり減らしてしまうって気づいたんですよね。

それで断り始めたら、どんどん断ることに抵抗がなくなっていきました。むしろ断ってよかった、その場に行かなくてよかったという満足感すら感じたんです。

 

まずは1回から。断る経験を。

 

2.断ったらどうなる?を考えてみる

 

行きたくもない付き合いだけの飲み会を断れなくて、ストレスで摂食障害のようになってしまう友人がいました。

気を使わない人と食事している時は大丈夫なのに、気を使う人と食事している時は食べれなくなってしまうと。体がストレスで拒否反応を示しているんでしょう。

その友人に「断ったら何が起こるの?」って聞いたら、明確な答えは返ってきませんでした。「そう言われればそうだね…」と本人も断れない自分を不思議に思っているようでした。

「断っても大したことは起こらないから大丈夫」と背中を押したら、少し気持ちが楽になったような様子でした。

断ることで何が起こるのかを考えてみましょう。明らかに大きなトラブルが起こるという場合なら断らないという選択が悪くはないのかもしれません。(そういう例に私は出くわしたことはないですが)

でも、断ることで起こりうる結果って、自分の人生にとってそこまで大事なことなのでしょうか?自分の体や心の方が大事ではないでしょうか…

そう考えると、断るということへ一歩踏み出す勇気が出るのではないかと。

 

 

行きたくない、会いたくない、と体や心がSOSを出しているなら、断る選択もありです。1回断って文句言ってきたり、何かトラブルが発生する人間関係ってあなたの人生にどこまでの価値があることでしょうか?

 

自分の価値観をきちんと整理してみると、断ることによって得られる心の穏やかさに気づくかもしれません。

 

→会社の飲み会の断り方はつき合いだけの会社の飲み会…行きたくない会社の飲み会を断るためには?

 

 

 

 

 - コミュニケーション, 感情コントロール