転職すべきか迷ったときは?決断するための3つのポイント
2017/10/05

転職を考えているものの、なかなか決断できなくて時間だけが過ぎてしまう。そんな人も多いのではないでしょうか。
転職したことがある人は、どうやって決断していたのか気になりますよね。
みんなどんなキッカケで転職を決断しているのでしょうか。どうしたら決断できるようになるのか、その3つのポイントをお伝えします。
1.転職先で得られるものは?今との違いをイメージ
まずポイントとなるのは、今の会社にはなくて、次の転職先にあるものが何かをあなたがイメージできているかということなんです。
今の会社や仕事に対して、何らかの疑問や不足があるからこそ転職を考えているわけですよね。
そうなると、次の転職先を選ぶ上で、今との違いを明確にした結果、次で得られるものの方が魅力があるということであれば決断すればいいのではないでしょうか。
その際に注意しなければならないのは、メリットだけでなくデメリットもきちんと認識するということです。
例えば、次の転職先の方が給与が高いので魅力的だと思った場合、それ以外の条件も全て今の会社に比べて上回っているということは少ないですよね。
メリットもあると同時に、今よりも環境が悪化する部分もあるかもしれません。あなたの要望全てを満たす会社を見つけようとすると、入社後のギャップに苦しむことになってしまうので、過度の期待は要注意です。
今の方がこの部分がいいかも、でも転職先ならこれが手に入るかも…と比較して考えすぎると、悩みは増していくかもしれません。
なぜなら、転職先のことは漠然としたイメージでしかないからです。
細かな比較に入り込み過ぎず、どんなポイントで転職先をいいと思ったのかをシンプルに考えてみましょう。
2.今の場所での努力に意味があるのか?
転職を決断すべきかどうかに、正解はありません。
同じ労働条件でも、あなたの人生設計の中においてその条件がプラスなのかマイナスなのかは人それぞれの価値観なのです。
ただ、決断のポイントとしては、今の職場や仕事で自分の時間やエネルギーを日々消費しているということを意識することです。
そして、その消費がただの浪費になってしまっているのか、将来の自分への投資になり得るのかを考えることと判断しやすいのではないでしょうか。
ただの浪費にしかなっていないと自分で感じるなら、転職の決断をしてもいいかもしれません。
1日1日と自分の人生を浪費することになるので、迷ってだらだらと続けること自体がもったいないですよね。
ただ、今の仕事でもまだ自分を変化させ、成長させていくことができるかもしれないと思うのならば、転職という手段ではなく、別の方法で今のあなたの不満を解消する道を考えてみるといいと思います。
3.自分の人生は自分で動かすもの
転職をすることによって、全てが好転するとは限りません。転職することで、今の不満が全て解消される、今のストレスから解放されると期待しすぎてしまうと、後で後悔する可能性もあります。
転職はあなたの現状の不満を全て解消してくれる万能薬ではありません。万能薬だと思って転職するのであれば、転職はオススメしません。
転職した後にどうしていくか、自分をどう成長させていくかはあなた次第なんですよね。誰しも転職後の自分がどうなるかということがクリアになって転職するわけではありません。不確定な判断材料の中でも、自分で決断していからこそ、納得した人生になるのではないでしょうか。
そんな霧の中のようなところに飛び込めない・・・というのであれば、今の環境のまま何か改善できないか、自分を変化させていけないかと考えてみた方がいいかもしれません。
自分の可能性を信じること、変化に適応していくこと、なんとかなると思って挑戦すること。転職してよかった、転職がいいステップアップになる人は、この覚悟が強い人だと思います。
転職って勇気がいることですよね。まして初めての転職の場合は、どんなことが待ち受けているのか不安が大きくなります。
だからこそ、自分を信じ前に進む覚悟が必要なのです。周りに相談することも大事ですが、最後に決断するのはあなた自身なのですから。
冷静に今の状況と、それをどう変えていきたいのかを整理してみましょう。その上で転職をしようと思えるのかどうか、自分に問いかけてみましょう。
あとは、勇気をちょっと出して前に進むのみ。あの時こんなに悩んでいたなと思い出話にできるときが来ることを応援しています。