タスク管理は時間の効率化に直結!ー大きなポイントはたった2つー
2017/10/28

タスク管理は仕事でもプライベートでも避けては通れないことですよね。タスク管理がうまくでき、タスク処理をスピードアップできたら自分の時間をもっと有意義に使えるのに…と思うことはありませんか?
わたしは、子供のころから、宿題はさっさと終わらせて後の休みをじっくり楽しむというスタイルでした。そのスタイルは大人になっても同じで、仕事でもプライベートでも、タスク管理は流れるように行い、時間の使い方が向上していると感じています。
仕事もプライベートでも、生活の質が向上するために大切なタスク管理。今回はタスク管理のコツを3つご紹介します。
1.タスク管理でまず大切なのは、全体地図を把握すること
手帳やメモ用紙といった紙に書くか、スマホのアプリで管理するか、方法はあなたの好きなやり方でいいと思います。大事なのはツールではなく、そもそものタスク管理の考え方なんです。
タスク管理をスムーズに行うための重要なポイントは「タスクの全体像を把握しているか」ということです。
あなたのタスク全体を、世界地図のようなものだとイメージしてみてください。
・どれぐらいの量があるのか?(地図でいうと、陸がどのぐらいの割合であるのか)
・大きなカテゴリーとして何が存在するのか?(地図でいうと、6大陸が分かれているイメージ)
・小さな項目として何が存在するのか?(地図でいうと、どんな国があるのか)
あなたのタスクの世界地図を描いてみましょう。何がどれぐらい、どんな関係性で存在しているのかを把握すると対応策がとても考えやすくなりますよ。
2.タスク管理の本番。タスクの世界旅行
タスクをどう処理していくかは、このタスクの世界地図の中で、世界一周旅行に行くと想像するといいかもしれません。
・どの大陸から周るか?(どのカテゴリーのタスクから手をつけるか)
・そのぐらいの日程で周るか?(それぞれのタスクの締切)
・どういう順番で周るか?(タスク処理の優先順位)
わたしの場合、大量のタスクがある時は紙に書き出して全体像を把握します。そして優先順位が高いモノに印をつけます。あとはその地図を意識しながらタスクをこなしていきます。
プライベートのタスクであれば、「隙間時間に一つ片づける」「朝仕事に行く前に一つ片づける」「仕事早めに終わった日に一気に片づける」
仕事のタスクであれば、「集中できる午前中にやる」「今日はタスク片づける日!と決めてガッツリ集中して取り組む」など。
タスク管理をシンプルに行い、タスクをサクサク片づけるためには、タスクの量や優先順位(重要性、緊急性)を把握すること、それをどの時間に当てはめていくかという流れで取り組むと効率よく片づけることができますよ。
タスク漏れを防ぎたいという人はこちら→タスク漏れをなくしたい!うっかりタスク漏れをなくす2つのポイントとは?