上司は選べないなら…上司との人間関係を良好にする3つのポイント

      2017/10/14

上司との人間関係がもっとうまくいけば…上司とのつきあい方に悩んだり、ストレスを感じる人は多いですよね。会社員の場合、上司を自分で選べないので、どんな人が上司になるかで仕事のやり方も変わります。

選べないからこそ、自分の上司になった人と少しでもうまくつき合えるようにしたいですよね 。決して媚を売るということではなく、仕事をスムーズにする方法が分かればとっても気持ちが楽になります。

今回は、どうすれば上司と良好な関係を築けるのか、そのポイントを3つご紹介します。

 

1.上司のことを理解しようとする姿勢

 

まず、上司との人間関係を良好に保つには、上司がどんな考え方、仕事の進め方なのかを理解することが重要です。上司にゴマをすることをオススメしているわけではなく、上司とあなたは、そもそも人間として違うものであることを受け止めましょう。

その上で、上司とあなたの考え方や仕事の進め方に違いがあった場合に、否定的に感じるのではなく、なぜ上司がそのような仕事の進め方をするのか、発言をするのかを考えてみましょう。

上司への不満を強く抱いている人は多いかもしれませんが、そういう人に多いのは、自分の仕事の進め方と上司の進め方が違うから分かり合えないということなんですよね。

そんな時、まず理解すべきは、あなたが考えている「あるべき論」と、上司が考えるものは違う可能性があるということです。それは、どちらが良い悪いではありません。違う考え方をすることは当然起こることだと思っていれば気持ちも楽になります。

上司に無理に合わせるということではなく、上司の日頃の発言や仕事への対応を観察し、どんな仕事の進め方をする人なのか、考えの基準はどんなポイントなのかがわかるようになると、気持ちが楽になるのではないでしょうか。

 

2.上司を責める前に、自分にも非がないか振り返る

 

上司と意見が合わず対立したり、理不尽なことで怒られこともありますよね。そんな時、上司はわかってくれない、と不満や愚痴をこぼしてばかりになっていませんか?

でも、あなたのどんな点に上司が異論を言ってるかを冷静に見つめてみましょう。どちらが正しい間違っているということを追及するという意味ではありません。上司の立場からすると、あなたのどんな発言や行動に疑問を感じたのでしょうか。

それが理解できると、自分のこんな点が至らなかったかもしれません、しかし…という建設的な提案や議論を進めやすくなります。まずは一歩引いて自分を振り返ることも大事かもしれません。

 

3.上司との共通点を探す

 

上司も人間なので好き嫌いや相性が存在しますよね。もちろんお互いに人間関係が悪い状態で仕事をするのはストレスです。

仕事のやり方がどうこうという以前に、人間同士としての関係が良好になることが大切ですよね。そのためには、お互いの共通点を見つけるというがポイントになります。

ちょっとした雑談や飲み会の場で、上司が話していることに耳を傾けてみましょう。これは上司に限らず人間関係を深める上で役に立つコツなんです。

 

 

上司は、仕事をしていく中で頻繁にコミュニケーションを取らなければいけない避けられない相手です。

だからこそ良好な人間関係を築きたいですよね。苦手だからと否定的にならず、一歩引いて冷静に観察してみることで、あなたのストレスは軽くなるのではないでしょうか。

 

 

 - コミュニケーション, 仕事術